皆様、お疲れ様です。
そしてお久しぶりで御座います。
とても忙しくブログを更新している時間が有りませんでした。
「店頭価格がアマゾンに合わせられている」
そう考えたくなる気持ちはわかります。
せどりを始めたばかりの方や初心者の方は「店頭価格がアマゾンに合わせられている」、仕入れられないと感じる方も多いと思います。
実際の所は逆にアマゾンの方が安い事が多々あります。
良く考えれば当然の事です。
皆さんはブックオフなどで本を仕入れ、アマゾンに出品する。
出品者が複数いれば、当然価格競争がおこり、仕入れたときはアマゾンと店頭の価格差があり、利益が出ると思った商品も利益がでなくなり、
その結果、店頭とアマゾンの価格が合わせてあるように感じます。
安い価格帯の物であれば、当然、出品者も多くなりアマゾンの価格と店頭の価格が近づいていきます。
どうすれば避けられるか?
これも凄く簡単で供給が間に合ってない物を仕入れれば、利益は残りやすくなります。
ネットでは余りで回ってない物を店頭で見つけ出品する。
価格競争も起きにくく、安定した利益につながります。
もしくは価格競争にも耐えられる安さで仕入れる事が必要になってきます。
結論として
転売する人の行動力が店頭とアマゾンの価格差をなくしている事を理解していれば、「何をすれば良いのか」、「何を仕入れれば良いのか」、自ずと判断できると思います。
スキャンして差益の有るものを仕入れるだけでは利益を多く残すことは難しくなってきています。
リスクを減らすためにも、しっかりと考え、仕入れを行うことが長く続ける為には重要です。
実際の所、店頭の価格は売れやすい価格で売られているのが現実です。
店頭の価格をネットに合わせて売れなくなったら本末転倒です。
例外として「駿河屋」のサイトのプレ値になっている物は完全にネットの価格に合わせられています。
店頭は変動の激しいアマゾンの価格に合わせて行くのは困難だと思われます。