利益の残る本を探す考え方

せどり・転売

「店頭価格がアマゾンに合わせられている」

そう考えたくなる気持ちはわかります。

せどりを始めたばかりの方や初心者の方は「店頭価格がアマゾンに合わせられている」、仕入れられないと感じる方も多いと思います。
実際にはプロパーの本はAmazonなどのネット販売価格のデータを取り入れ価格が決められて行きます。
ブックオフならブックオフの値付け、駿河屋&古本市場は駿河屋のシステムを使って値付けがされて行きますが、値下げされる際は店舗独自の基準で値下げされて行きます。
なので初期の価格はAmazonに似通った価格、値下げ後はAmazonと関係ない価格になって行きます。

実際の所は逆にアマゾンの方が安い事が多々あります。

よく考えれば当然の事かも知れません。
皆さんはブックオフなどで本を仕入れ、アマゾンに出品する。
出品者が複数いれば、当然価格競争がおこり、仕入れたときはアマゾンと店頭の価格差があり、利益が出ると思った商品も利益がでなくなり、
その結果、店頭とアマゾンの価格が合わせてあるように感じます。
ランキングの高く、大量に流通している本であれば、当然、出品者も多くなりアマゾンの価格と店頭の価格が近づいていきます。

どうすれば避けられるか?

これも凄く簡単で供給が間に合ってない物を仕入れれば、利益は残りやすくなります。

ネットでは余りで回ってない物を店頭で見つけ出品する。
価格競争も起きにくく、安定した利益につながります。

もしくは価格競争にも耐えられる安さで仕入れる事が必要になってきます。

結論として

転売する人の行動力が店頭とアマゾンの価格差をなくしている事を理解していれば、「何をすれば良いのか」、「何を仕入れれば良いのか」、自ずと判断できると思います。
スキャンして差益の有るものを仕入れるだけでは利益を多く残すことは難しくなってきています。
(何割かはプライスターなどの赤字ストッパーに引っかかって行くと思います。)

リスクを減らすためにも、しっかりと考え、仕入れを行うことが長く続ける為には重要です。

実際の所、買取したばかりの本以外、店頭の価格は売れやすい価格で売られているのが現実です。
店頭の価格をネットに合わせて売れなくなったら本末転倒です。

しっかりとkeepaなどの波形を見て、3ヶ月だけではなく、1年も必ず見るような慎重な行動が必要です。
3ヶ月だけで仕入れをしていくと確実に2割程度は売れ残ります。
8割は売れているから大丈夫と思いがちですが、無意味に仕入れた2割、払った金額だけではなく、出品等の作業量も無駄になっているので金額では計り知れないロスになって行きます。